お正月の食べ物として欠かせないお雑煮ですが、実は地域によって味付けや具材、お餅の形が異なるのをご存知ですか? 地方ごとの特徴をはじめ、都道府県、関東や関西など地域によっても違います。 地域の食文化や風習、地域ならでは食材や特産品を使ったお雑煮をご紹介します。
もともとお雑煮という文化がなかった北海道ですが、色んな地域から移住した開拓団の人々が故郷の味を再現したお雑煮が道内各地に広がったといわれています。そのため道内でも地域によって特徴が異なりますが、石狩鍋風の地域もあります。鶏出汁、昆布出汁、かつお出汁に味噌ベース、ご家庭によっては牛乳やバターを加えた現代風アレンジもあります。
具材は鮭にイクラ、じゃがいもなど北海道の食材をたっぷり入れるスタイルです。
すまし汁に角餅が基本の東北のお雑煮
東北地方はすまし汁に角餅が基本です。
岩手や宮城では具として、華やかなイクラをトッピングするのが特徴です。
新潟は人参、大根、レンコン、ゴボウなどを入れたけんちん汁仕立てです。
お餅を焼かない北陸のお雑煮
富山の市街地エリアは海老や鶏肉などの具材に、お餅は焼かず、別鍋で昆布ダシを使って柔らかく煮るのが特徴です。
石川県ではすまし汁に角餅、具も三つ葉かセリ、かまぼこのみというとてもシンプルなお雑煮が主流です。
富山県の砺波エリアや西部エリアは、加賀藩の影響が残る石川地方の伝統の流れを汲み、煮た長ねぎにナルト、柚子と三つ葉とシンプルかつ美しく仕上げます。
すまし汁に角餅が基本の関東・甲信越のお雑煮
関東地方はすまし汁・角餅が基本です。
東京では澄んだすまし汁に鶏肉、人参と大根や紅白かまぼこ・椎茸・青菜など彩りを重視します。
海のない長野県ですが、松本エリアでは出世魚として縁起がよいブリが主役のお雑煮です。
花びら餅が珍しい東海・中部のお雑煮
静岡では特産のかつお節を利かせた濃い目のダシに、大根、里芋、かまぼこなどの具を乗せ、有名な静岡おでんと同様、特産品であるかつお節を具材が見えなくなるほどたっぷりと盛り付けます。
三重は地域ごとに個性的なお雑煮が登場します。北勢エリアは具材がほうれん草とかつお節だけで角餅ですが、伊賀エリアではお餅を薄く伸ばした平たい花びら餅を用いるのが特徴です。名張エリアは味噌仕立てで、里芋や大根と一緒に煮た丸餅をすくいだし、砂糖を加えた甘く仕上げたきな粉に付けながら食べるという独特のスタイルです。
ダシや具材がかなり異なる関西のお雑煮
白味噌・丸餅が基本の関西ですが、地域によっても違いがあります。
京都は白味噌仕立てで少し甘めに仕上げ、具材には縁起物の海老芋に金時人参、うぐいす菜などの京野菜があしらわれます。
大阪は昆布とかつお節でとった風味豊かなダシに白味噌を合わせます。
具材の金時人参・大根・海老芋なども角が立たないよう、丸く切るのが風習です。大阪でも河内エリアでは昆布とサバ節、本枯花それぞれのダシをきっちりとったダシが決め手で、味噌は入れません。丁寧にとったおダシに鶏肉とかまぼこ、三つ葉と柚子のシンプルな具材をトッピングします。
兵庫・神戸では具材に名物の焼き穴子が乗るのが特徴です。ダシに穴子と鶏肉の旨みを合わせ、味噌は入れずに薄味の汁がベースです。
小豆汁もある中国地方のお雑煮
すまし汁または小豆汁に丸餅が基本です。
島根・松江はぜんざい発祥の地とされる佐太神社があることから、地域ではぜんざいがお雑煮代わりに食べられています。島根・出雲ではいりこと昆布で丁寧にとったすまし汁で、具材は海苔だけです。岡山の南部エリアは出世魚のブリを入れるのが特徴で、彩りにほうれん草、紅白のかまぼこがあしらわれます。
ブリは表面を焼いた後、かつお節と昆布でとったダシに入れます。
県によって全く違う四国のお雑煮
香川ではいりこと白味噌仕立ての汁に、甘い小豆餡が入った餡餅を入れるのが個性的です。江戸時代末期から明治時代頃にこのようなお雑煮が食べられるようになったと言われていますが、当時、砂糖はとても貴重なものでした。そこでせめてお正月だけでもと、おもちに甘い砂糖あんをたっぷり入れた餡餅雑煮を作るようになったと言われています。
そのほか愛媛県と高知県はすまし汁に丸餅と中国地方と同様で、徳島県は白味噌に丸餅と関西と同じような仕立てになっています。
すまし汁に丸餅の九州のお雑煮
九州地方もすまし汁・丸餅が基本です。
福岡・博多は焼きあご・かつお節・昆布・干し椎茸のダシを合わせた風味高いすまし汁に、出世魚として縁起がよいブリを乗せます。
鹿児島では特産物である海老を焼いて乾燥させた香ばしい殻付干し焼き海老を使ってダシをとり、具材には、やはり特産品のさつまあげをトッピングします。
お餅を入れない沖縄のお雑煮
なんと沖縄ではお雑煮にお餅は入れません!
もともと沖縄には雑煮を食べる習慣がなく、お正月には「イナムドゥチ」という、豚のもつを使った白味噌仕立ての汁物を食べるそうです。お正月だけでなく、お祝い事などでも出されるようです。